そんなこんなで8月も終わりますね。
【フォトグラフール】町田康(講談社)
いろんな写真に、面白おかしく文章を添える。その発想は昔からあると思いますけど、さすが町田康は、スカシ方とかが他とは違うなあ。ま、それだけですけど。
【be soul】高橋大輔(祥伝社)
【乗り越える力】荒川静香(講談社)
【ステップ・バイ・ステップ】小塚崇彦(文藝春秋)
フィギュアスケーターシリーズ3冊。三人三様。感覚的、感情的で、ややコンプレックスもあるけれど前向きになろうとするバンクーバー五輪前の高橋大輔。金メダルの実績から若い人たちに伝えたいことを誠実に綴る荒川静香。常に冷静に一つ一つの演技や競技を振り返る小塚崇彦。それぞれのスケートのとおりやなあと思えるところもあって、興味深いです。個人的に、わかりやすいけどおもしろみのないのが小塚、屈託だらけでよくわからないけれど興味が尽きないのが高橋、といったところです。
【大阪学】大谷晃一(新潮文庫)
【続大阪学】大谷晃一(新潮文庫)
【大阪学 文学編】大谷晃一(新潮文庫)
大阪独特の地域性、個性はどこから来たのか、を解き明かそうとする試みです。3冊続けて読むと、「武家社会ではなかったこと(江戸時代では稀有なことだったらしい)」が大きな転換点であったように思えます。そして自分を振り返った時に、まさにこのとおり、と思うことが多くて、その理由が解き明かされるようで、となると自分の立つところがここ、と言われているようで、大阪人としてはありがたい読み物でした。
【ゴランノスポン】町田康(新潮文庫)
題名については本作を読んでもらうとして。町田康得意のバックドロップを楽しみましょう。
【空飛ぶ馬】北村薫(創元推理文庫)
北村薫のデビュー作(短編連作)。落語家探偵(と呼んでいいのか)円紫さんと古典研究の大学生(わたし)が謎を解明していきます。血なまぐさい事件は起こらないけれど、本格的な推理モノとして楽しめますね。
【獣の奏者-闘蛇編-】上橋菜穂子(講談社)
上橋菜穂子はあまり興味がなかったのですが、テレビで見る機会が何度かあって、まあ読んでみようかなと思ったわけです。さすがに物語の展開が面白いです。児童文学なんだけど、ちょっと強烈な場面も。それでも「読ませる」技術はすばらしいですね。続きがすぐに読みたくなりました。
【月は無慈悲な夜の女王】ハインライン(ハヤカワ文庫)
SF名手ハインラインの1967年ヒューゴー賞受賞作。2067年、地球の植民地となっていた月で反乱が起きる。主導するのはコンピュータエンジニアのマニー。協力するのは「感情を持つ」コンピュータ「マイク」。武器を持たない「月人類」に勝ち目はあるか?
さすがに時代がかった設定と言えなくもないですが、映像化したら今でも受けるんじゃないかという内容でもありますね。それだけ先進的だったということもできるし、ここからSFがそれほど発展していないんじゃないかという懐疑的な見方もできてしまいます。まあそんなややこしいことを考えずに楽しめる冒険談ではあります。
【名演奏のディスコロジー】柴田南雄(音楽之友社)
1977年の雑誌連載をまとめたもの。その当時の「先進的」「前衛的」な音楽・演奏について、作曲家柴田南雄が思いのままに批評を展開しています。はっきりと「これは私好み」「これは今の私の好みじゃない」と言ってくれるので、あれこれ詮索せずにそれぞれの演奏について知ることができます。ただし、あくまでも柴田氏の視点で、ということですが。
それにしても、これが書かれてからもう35年以上が経っているというのに、いまだにシェーンベルクもウェーベルンも「古典」にはなり得ていない、という事実は、どうなんですかねえ。
【パーク・ライフ】吉田修一(文藝春秋)
芥川賞受賞作。公園で出会う人達と主人公とのふれあい。みたいな話だったかな。すみません、あまり覚えていません。こういう「私小説」は語り手である主人公に共感できるかどうかが大事だと思うのですが、どうもこの主人公とは分かり合えないようです。
【地下の鳩】西加奈子(文藝春秋)
西加奈子。面白いです。先日の「漁港の肉子ちゃん」につづき、これを読めてよかったです。「地下の鳩」と「タイムカプセル」の2作。連作といっていいのかな。キャバレーの呼び込みをしている「吉田」と美人でもないバーのチーママの「みさを」の物語が中心の「地下の鳩」。その友人でもあるオカマバーの「ミミィ」の物語「タイムカプセル」。どちらも読んだあとに心に残るものがあります。子供の頃のトラウマ。与えた方は何も感じていないけれど、与えられた方はいつまでもそれに苦しむことになる。それをどう乗り越えるか、答えはないけれど。
月も変わります。明日からはどうかもうちょっとマシな毎日に、と願わずにいられません。
0 件のコメント:
コメントを投稿