2014年2月25日火曜日

【ユリシーズ(1~3)(4~6)(12キュクロープス挿話)】ジェイムズ・ジョイス(柳瀬尚紀訳・河出書房新社)

今年の目標(読書)は、ユリシーズを読むことと、プルーストを読むことです。1年の間にこの2作品を読破できれば、いうことはないですね。どう言うことがないのかは微妙なところですが、ともかくも「みんな知ってるけれど読みこなすのは難しい難解な作品」で、「20世紀に生まれた最高傑作」で、ということになると、ともかく読み終えたら何かが見えるのではないかという期待が大きいです。期待しすぎるのも良くないでしょうが。
さて、「ユリシーズ」はどういう話かというと、一言ではうまく言えません。おそらく百言を尽くしても言えないでしょう。この無知なる一読者では。話の概要は、ダブリンでのある一日を、スティーブン・ディーダラスという人と、レオポルド・ブルームという人を中心に、事細かに描いて、しかも文体としては英語の持つ可能性をとことん追求して書かれている、ということぐらいしかわかりません。有名なのは最終章の「ペネローペ」で、翻訳されたものは数十ページにわたって句読点がひとつもない文章になっているということですね。それってでも、本編の内容とは関係無いですな。ともかくそういう文体を駆使して「意識の流れ」の手法を追求したエポックメイキングな作品、という触れ込みになっています。
ここまで書いてきて、さて何が言いたいのかはよくわからないでしょう。わたくしにもよく分かりません。ともかく「読んでみなければわからない」ということですね。はい。

翻訳は何種類かされていて、有名なのは丸谷才一氏が中心となった訳ですね。こちらも平行して読んでみました。というか、今読んでいる途中ですね。やたらと注釈が多い翻訳で、それもしかたがないと思わせるほど、文章が込み入っているんですね。ある一つの文が何かを象徴していたり、掛詞だったり言葉遊びだったり、突然語り手が変わったりだとか。
で、柳瀬尚紀氏訳は、注釈が一切ありません。それどころか、まえがきもあとがきもなく、本のカバーにちょっとだけ今までの翻訳とどう違うかということが触れてあるだけ。あとは翻訳で楽しんでもらいましょう、という意気込みが感じられます。そしてある程度、成功しているといえるんでしょうね。まあ、原文がどんなのだかわかないから、無責任に褒めるのもどうかと思いますが。

そして、柳瀬尚紀訳の方は、「ユリシーズ」のうちの一部分しか翻訳・出版されていないのですね。前半の6章と、何故か途中の12章のみ(18章まである。翻訳された部分はとても短い)。
で、この(全部合わせて)7章を読んだだけで、どうなのかというと、まあよく分かりません。そこで丸谷才一訳も並行して読もうとしたのですが、これもまたよく分かりません。朝、ディーダラス氏が起きました。ブルーム氏も出かけました。友達の葬儀に。そして酒場に行きました。途中でいろんな人に会いました。色んな話をしました。はい、おしまい。そんな感じです。
読みようによっては、その場に居るような気分になるのでしょうね。それが「意識の流れ」のキモではないかと、勝手に思っているのですが。なんともへんてこりんな読み物を書いたものです。この発想が突き抜けていますね、どこか。

ともかくも、この断章だけでは物語の一旦というか、作品のほんの一部分にしか触れられないので、全体を読んでみたいと思っています。丸谷才一ほか訳(集英社版)は、ようやく14挿話まで読んだところ。ちょっと一休みします。いや、本当はだらだらとしかし一気に読むのがいいのかもしれませんね。なにしろこの長編は1日分のことしか書いてないんですから。

0 件のコメント:

コメントを投稿